翻訳者の暮らし

English, Japanese, Books, and Translation

大阪のアートと近代建築をめぐる

秋とは思えない暑さのもと、大阪に行ってきました。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103214638j:image

 

大阪市バスに乗ってたどり着いたのはアート展。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103170549j:image

 

趣味で絵を描いている母が、「ペントハウスの会展」に出品しているので見にいったのです。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103170708j:image

 

入り口。

 

この床、いい雰囲気出してますよね。

 

会場となった大阪府立江之子島文化芸術創造センターは、昔、大阪府庁だったんです。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103170958j:image

この碑の1番上の字が「旧」。

 

つまり「旧大阪府庁」と記された碑が入り口手前にありました。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103171130j:image

 

「西町奉行所」からここに移転したとのこと!

 

時代劇に出てきそうな名前を見てちょっと興奮。

 

明治から大正にかけて約半世紀、大阪府政の中心地だったこの場所、今は文化の発信地になっています。

 

 

部屋に入ると正面にドアがあるので母の絵が目隠しにされてました。

f:id:kozue-kasakawa:20231103171545j:image

目立つからこれもいいかも。

 

何点も出品していますが、絵に詳しい方によるとこれがレベル高いらしい。

f:id:kozue-kasakawa:20231103171657j:image

私にも母にもわかりませんが!

 

仲間たちと「箱」をテーマに自由に作った作品。

f:id:kozue-kasakawa:20231103171759j:image

 

高齢者と呼ばれる年齢になっても、趣味を見つけて、仲間がいて、続けられる体力があるというのはありがたいことですね。

 

母の絵はどちらかといえば抽象的ですが、日本画風、イラスト風のかわいいものなどさまざま。

 

どの方もうまくて、私は全く絵を描けないので尊敬します。

 

 

皆さんの絵を見て、この建物の地下でおいしい塩麹チキンのランチをいただき、お仲間に挨拶して出ました。

 

 

近くに歴史の長い教会があるとのことで母に連れられて行ってみました。

f:id:kozue-kasakawa:20231103172107j:image

 

川口基督教会。

 

150年ほど前に大阪が開港し、この教会が建てられました。

f:id:kozue-kasakawa:20231103172309j:image

ステンドグラスが美しい。

 

ちょうどパイプオルガンの練習中で、体の芯に響く深い音色を聞けました。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103172401j:image

 

梅花、プール、桃山、信愛、大阪女学院、平安女学院など、関西に昔からあるキリスト教系の学校はここから広がったそうです。

 

近代教育発祥の地とのことで初めて知って勉強になりました。

 

f:id:kozue-kasakawa:20231103172558j:image

 

写真はちょっと電線が邪魔してますが、すてきでした。

 

 

このあと大阪駅でショッピングを楽しんで帰宅しました。

 

私も歳を取ってもアクティブでいたいなと思いました。

 

そのためには座りっぱなしの生活をやめなければ!!

 

 

www.enokojima-art.jp

 

www.enokojima-art.jp

 

osaka-info.jp

 

 

 

「申し送り」の講座に申し込んでみた

今日は東京でJTF翻訳祭が開催されていますね。

 

盛り上がっているのかな?

 

近くだったら私も行ってみたかったです。

 

機会があればいずれ!

(アーカイブ視聴には申し込んでいます)

(ハッシュタグ #JTF32fes をSNSで検索すると情報が出てくるみたいです)

 

 

 

距離に関係なく参加できるオンラインセミナーは地方や海外在住者にとって強い味方!

 

来月開催される「申し送り」のセミナーに申し込みました。

f:id:kozue-kasakawa:20231027171121j:image

 

「申し送り」というのは、翻訳と一緒に依頼者に伝える翻訳文以外のことです。

 

例えば「○○は誤字だと思うので△△と解釈して訳した」など。

 

私は「コメント」と呼んでいますが、英語ではフラッグを立てる等と言うと思います。

 

 

依頼を受けるときに、どのように伝えるかや何を伝えてほしいかも合わせてリクエストが来るときもありますが、何もないときも多いと思います。

 

 

基本的に、私はできるだけ短く、簡潔に書くことを心がけています。

 

たいていはまったく付けませんが、文書によって大量になってしまうこともあるので、そのときはどれだけ厳選するかにも頭を使っています(いくら伝えたくても読んでもらえなければ意味がないですからね)。

 

 

今まで習ったことのない「申し送り」について初めて学ぶことを楽しみにしています!

 

ここで習ってお客さんにもっと喜んでもらえたらいいな~。

 

 

「申し送り入門・再入門 - 顧客に喜ばれ、成果物の品質を高める申し送りを考える」

2023/11/18(土) 10:00~12:00

passmarket.yahoo.co.jp

 

 

note.com

noteは無料で読めるので勉強させていただいています。感謝!

 

 

なお、明日(10月28日)にも翻訳関連のセミナーがあります。

 

会場は渋谷でアーカイブあり。

 

以前、参加してとても良かったHumanPoweredセミナーなのできっとこれもよいと思います!

 

HUMAN POWERED 2023「機械にできない翻訳と調べもの」
2023年10月28日(土)16時00分~

www.word-connection.jp

こちらの方が初心者向き?

 

いずれのセミナーも誰でも参加OKです。

 

 

 

 

 

 

 

© 2017-2023 翻訳者の暮らし