帽子屋さんの本を読んだら辞書がほしくなるんです。 translators-life.com 辞書を買うつもりで書店に行ったわけでないんですけど、たまたま辞書コーナーの前に辿り着いたのでついつい物色。 『翻訳者のための超時短パソコンスキル大全』はKindle版を買ったの…
以前に読了したのですが、久しぶりに参照しました。 文法やパンクチュエーションについて確認したいときに便利です! 目次も索引も詳しいので、確認したいところを探しやすかったです。 テクニカルライティング全般について学べます。 以前にも感想を書きま…
翻訳者&翻訳者に興味のある人にお勧めしたいこの本。 translators-life.com 読み終わりました! とてもボリュームのある本で、レファレンスとして使える部分も多いので、読んだというよりは最後までページをめくったという方が正確ですが読了とします。 どこ…
映画などで人気の『ミニオンズ』。 たまたま対訳版を見つけました。 タイトルや表紙などからは分からないので、開けてびっくりでした! 映画を見ていたのでストーリーは頭に入っている。 大人も子ども楽しめました! ミニオンズ (プラチナスターブックス) ど…
翻訳者の高橋聡さんが書いた『翻訳者のための超時短パソコンスキル大全』を読んでいます。 情報満載で、すごくおもしろいです! 表紙にあるように、Wordや辞書など翻訳のために必要なITスキルを学べる一冊です。 今まで高橋さんのセミナーには何度もオンライ…
先月から参加しているウォーキングキャンペーン。 毎日の歩数を入力すると、それが国際協力に役立ちます。 先月分の入力期限が今日だったので、慌てて完了! さっぱり歩けてないです。。。 もっと歩きたい! 4月はもう少し歩数を増やしたいです! www.carein…
アメリカの最高裁判事となったルース・ベイダー・ギンズバーグ(通称RBG)。 私は恥ずかしながら名前くらいしか知らなかったので、絵本で伝記を読みました。 女性で、ユダヤ人で、子育て中だという状況にもかかわらず、最高裁判事まで上り詰めて、不公平な社…
医療機器関連の本をまとめ買いしたので少しずつブログにしています。 今回の本は「参入のため」とタイトルにあるように、展示会など医療機器業界について広く知るための情報が多く載っています。 業界の規模など経営的な面からの情報が得られます。 yakuji-s…
WBC関連のニュースをチェックしていると、大谷選手の通訳をしている水原一平さんのことが出てきました。 そこに書かれていたのは 「水原一平通訳」 「水原通訳」 という表記。 「大谷選手」「栗山監督」の「選手」や「監督」ような感じで、「通訳」が肩書き…
『医療機器開発ガイド』、おすすめされているのを知って買ってみました。 情報たっぷり。 かたい本ですが、難しすぎず、比較的読みやすいです。 医療機器がどのような法律・制度に基づいて開発され、販売されているのかがよくわかります。 薬との違いや根拠…
WBCの日本優勝で野球観戦が楽しい今日この頃! この本の著者も野球好きだというエピソードが入っています。 ベストセラーになっているこの本。 静かな人というのは、内向的な人、内気な人のこと。 そのようなタイプの人が職場でどのように生き抜いていくか、…
皆さんの多くもそうだと思いますが、多忙な日々を送っています! 子どもの卒業や入学などのため細々とした用事が入り、うれしいことなのだけどとにかく時間が足りない!! 職場の人たちに気兼ねすることなく昼間から子どもの用事のために動けるのは在宅フリ…
(前回の続きです!) translators-life.com 先日、中学を卒業しましたが、うちの子の学年はコロナに始まり、コロナに終わった学年でした。 小学校の卒業式の実施が危ぶまれ(うちは保護者のみ、在校生抜きで実施)、中学に入って入学式だけ行われた後、2ヵ…
3月13日はマスク着用の有無が個人の判断に任せられることになった日でしたね。 しばらくはこれまで同様にマスクをつけるつもりの人が多い、との報道を目にしましたが、実際にどうだったのでしょう。 ちょうどこの日はうちの子の中学校卒業式! 少し長くなり…
最近手に取った絵本や児童書の記録です。 ロンドンの名所をめぐりながら帽子を追いかける一冊。 女王さまのぼうし (児童図書館・絵本の部屋) 衛兵と女王さまがひたすら帽子を追いかける姿がかわいい。 カナダの作家が描いた世界各地の家の中。 わたしのいえ …
1年に1回の更新の季節。 今回で8回目くらいの更新だと思います(2015年頃から使用)。 今まではあまり深く考えずに更新してきたのですが、年間使用料5200円のところ、今回から6200円に値上げするというお知らせが来て悩みました。 5200円でも決して安くない…
確定申告を今回はe-Taxでしました。 ずっと慎重になっていたマイナンバーカード。 重い腰を上げてこれを1月に取得した甲斐がありました。 マイナンバーカードを初めて利用したのが今回の確定申告となりました。 「やよいの青色申告」を使うと、さらに簡単に…
年一回のお金のまとめ。 何回もやってるけど、1年経つと忘れちゃう…。 やよいの青色申告を使ってます。 もっといいものがあるかもしれないと思いつつ、ソフトが変わったらもっとバタバタしそうなので開業してからずっとこれです。 地代家賃や水道光熱費は使…
奈良にある長谷寺(はせでら)に行ってきました。 西国三十三所の札所です(細々と巡っています)。 「花のお寺」という別名があるほど、色とりどりの花が植えられていて、年中楽しめます。 梅も咲いていたのですが、うまく撮影できなかったので牡丹の写真だ…
英文を読んでいてわからない単語が出てきたらどうしますか? 読み飛ばすこともあると思いますが、仕事でちゃんと意味を知りたいときは辞書を引くと思います(ウェブ検索かもしれませんが、翻訳者なら信頼できる辞書を使います)。 でも、辞書を引いてみて、…
『毎日文化センター アーカイブ 翻訳校閲オンライン講座「日本語ライティングを鍛えよう!実践編」』を視聴しました。 passmarket.yahoo.co.jp 翻訳書の校閲などをしていらっしゃる講師が英日翻訳のチェックについて解説する90分授業。 当日は参加できません…
動物が主人公の絵本を2冊読みました。 一冊目はおなじみ、『吾輩は猫である』。 猫の登場場面がほとんどなので、子どもが気軽に読んで楽しめると思います。 文体はもちろんちょっと古いのですが、明るい絵だし、ページ数も少ないので最後までたどり着けるは…
ここ数日、結構ハードでタフな毎日が続いています。 へこたれないためにはエネルギーが必要! 親子でめずらしく2週連続の丸亀製麺。 「明太釜玉うどん」は明太子の辛みがしっかりありつつも、卵の甘みでそれほど強烈な辛みでもなくちょうどよいお味でした。 …
子どもにスマホを使わせるときの注意点が、子どもでもわかりやすく理解できるようにまとまった一冊です。 こども新聞での連載がまとめられていて、イラストが多く、文字も小さくはありません。 コピペでレポートを書いた、デマを拡散してしまったなど、あり…
子どもとスマホとのつきあい方について何か指針になるものを知りたくて、Amazonを検索してヒットした本です。 著者はグリーンランド出身、デンマーク育ちの方で、それだけで個性的な視点を持った方なのではないかなと期待して読み始め、期待通りでした。 タ…
蹴上(けあげ)インクラインは京都の南禅寺の近くにある観光スポットです。 観光のために出かけたわけではなく、ちょっと寄り道した程度なのでじっくり見れませんでしたが、気持ちのよいところでした! 2月に行くとこのような雰囲気ですが、春には桜が咲いて…
いもとようこさんの『十二支のはじまり』を読みました。 毎度ながら優しいタッチの絵にいやされます。 ストーリーは単純明快。十二支の動物がどのようにして決まったのか、小さい子どもでもよくわかるお話になっています。 猫が入っていない理由は覚えていた…
トルコとシリアで起こった大地震。日々の報道に心を痛めています。 阪神・淡路大震災や東日本大震災よりも死者が上回り、目を覆いたくなるほどの惨状ですね。 現地に行って、人助けをすることは残念ながらできないので、微力ながら寄付をしました。 寄付を受…
JTF(日本翻訳連盟)実施の業界調査が実施されています。 www.jtf.jp 翻訳や通訳の仕事をしている人なら、兼業でも、会社員でも、経験が1年未満でも回答できます。 回答すると、通常は有料(結構お高い)の結果を無料で送っていただけます(PDF)。 個人情報…
友人との会話(オンライン)で話題になったこと。 「子どもが、習いごとに行きたくない、といったらどうする? やめさせる?」 難しいですよね~。 私が思ったのは、まず理由を聞くこと(頭ごなしに「行きなさい!」とは言わない)。 もし理由が、単純に疲れ…