翻訳者の暮らし

English, Japanese, Books, and Translation

「フリーランス翻訳者のための健康管理術」

先日Zoomを使って実施された、2022年度第3回JTF関西セミナー「自分の心身を自分で守ろう!フリーランス翻訳者のための健康管理術」を視聴しました。 フリーランス翻訳者の健康に特化して医師がご講演くださるという贅沢な企画。 フリーランス翻訳者人口なん…

「プロフェッショナル 仕事の流儀」(校正者)

校正者を取り上げたNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ました。 翻訳者も訳文を自分で校正(見直し)するので、校正の重要性や労力は分かってるつもりでしたが、フリーランス校正者という立場では仕事内容も置かれた立場も翻訳者とは異なり、新しい世…

『ゆきおんな』をいもとようこさんの作品で読んでみた

ロングセラーや昔話でも、ちゃんと読めていなかったり、読んだことがあっても記憶からすり抜けていたりする作品がありませんか? もともと文学少女などではなかったので読めていない本は多く、今さらながら定番を時折手に取っています。 今回は「いもとよう…

ペン習字で準五段に

通信講座でペン習字を習っています。 先月の課題で準五段になり、書き初めの大会で賞をいただけたのでハッピーです! お手本と比べると雲泥の差で、自分でもツッコミどころ満載。公開するのは正直恥ずかしい。 でも自分の字がいやで、コンプレックスのあった…

英語の発音を学べて4技能全体に効果がある(と思う)アプリ

ELSA Speakという発音矯正アプリを去年から使い始めました。 英語を発音すると、AI(アプリ)が正しいかどうかを判定してくれます。 80%ちょっとの点数になると合格(するとよい音が鳴る)。 それ以下だとやりなおし(悲しい音が鳴る)。 読み上げるのは単語…

お年玉記録表をExcelで作ってみた

子どもがもらったお年玉や、親戚の子どもたちに渡したお年玉って記録をしていますか? うちは、とりあえずメモは取っているのですが、そのメモをあまり有効活用できている気がしていませんでした。 それでふと思い立ってExcelで一覧にしてみると、意外と使い…

"THE 100-YEAR LIFE"(LIFE SHIFT ライフシフト)を読みました

ここ何年か、年末年始に洋書を1冊読むというイベントに参加しています。 今年の課題本は "THE 100-YEAR LIFE"。日本語版のタイトルは『LIFE SHIFT ライフシフト』です。 「100年時代」というキーワードはどこかで聞いたことがありましたが、この本を読むまで…

3連休に初詣

少し遅くなったのですが初詣に行ってきました。 ここ数年、毎年お参りしている京都帝釈天。大みそかや元旦ですらあまり混んでいないのですが、さすが元旦から1週間もたった今回はほとんど人がいませんでした。 人混みと無縁のお詣りでとてもよかったです! …

『新・ジャンル別洋書ベスト500プラス』など

年末年始に楽しんだ本。 新・ジャンル別洋書ベスト500プラス 洋書を読んでみたいけど、何がいいのか迷う……というときにお勧め。500冊以上もリストとなっていて、ジャンルやランキングを使ってわかりやすくまとめられています。読みたくなる本がたくさん! は…

あけましておめでとうございます!

今年の目標を立てました。 ● 仕事をがんばる 昨年と同じですが、数字を心の中で決めました。ここ2、3年、出版翻訳と実務翻訳とのバランスを取るのに苦労し、目標数値を決めてもまったく達成できなかったのですが、昨年から少しずつ自分のキャパや方向性が分…

大みそかにアーカイブ視聴(辞書の世界)

先日、翻訳フォーラム主催で配信された「比べて極める辞書の世界」。アーカイブを視聴し終えました。 大みそかにガッツリ翻訳関連のセミナーを見たのは初めてかも。変? 辞書のおもしろさと大切さを改めて実感しました。 ジャパンナレッジ、もう解約して10年…

Best of 2022:よかったものリスト

今年、読んだり使ったりしたものの中から特によかったものをまとめました。 洋書 Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About The World - And Why Things Are Better Than You Think (English Edition) 世の中を見る目が変わりました。英語Kindleを読んだ…

年賀状書き終えたクリスマスイブ

今日は年賀状を1日で書き終えました。 夕方にポストに入れにいって達成感! 今年は昨日が私にとっての初雪。 今までもパラパラ舞ったことがあったらしいですが、私は見てなかったので。 でもうっすら積もった程度。私の住む地域は例年、比較的よく降るのです…

「インボイスなんとなく分かってきたけど、具体的にどうしたらいいのか教えてください」を視聴

フリーランス協会の「インボイスなんとなく分かってきたけど、具体的にどうしたらいいのか教えてください」というウェビナーを見ました。 翻訳者にも大きな影響のある(と思う)インボイス制度。 なんとなくは分かっているのですが、今回は ・登録するかしな…

「歩く国際協力 Walk in her shoes 2023」に申し込みました

ウォーキングをすることで国際協力ができるイベントに毎年参加しています。 歩けば歩くほどつらい生活をしている人の役に立つと思うと歩きたくなります。 在宅ワークで座りっぱなしの生活。運動不足は慢性的…。 運動しなきゃと思ってもなかなかできていない…

ほんやく検定:合格者のアンケートに答えました

先日、日本翻訳連盟のJTFジャーナルに掲載された「検定合格者のその後」。 こちらに私が回答したアンケート結果が入っています。 検定を受検した理由や、合格してからの仕事の状況、勉強方法、そもそもなぜ翻訳者になろうと思ったかなどについて回答しました…

家計簿アプリ「マネーフォワード」の使い心地

9月に「マネーフォワードME」を始めて3ヵ月ちょっとたちました。 先日、ブログに少しこのことを書いたら使い心地について質問をいただいたので感想を書いてみます。 それまで、私は紙の家計簿をサボりつつ、乱筆ですが続けていました。 ただ、同じことを毎月…

『杉田敏の現代ビジネス英語 2023年冬号』始めました

冬らしい寒さになってきました! そんな中、「冬号」を開始。音声ダウンロードして、寒い中ウォーキングを少ししながら聞きました。 期間限定ですが、音声だけなら無料で聞けます。 www.nhk-book.co.jp 私は特に英字新聞や雑誌を購読していないので(ネット…

4回目の副反応は軽め

土曜日の昼過ぎにファイザーの4回目のワクチンを受けて、ただいま3日たった火曜日の夜。結局、発熱はなく、副反応は軽かったです! 接種した後、しばらくしてから腕が痛くて、夜は倦怠感が少し強め。早めに布団に入りました。 翌日は腕の痛みがそれなりにあ…

4回目のワクチン受けてきました!

新型コロナウイルスのワクチン。 オミクロン株対応BA-4-5の2価ワクチンを受けてきました。 今までで1番痛くなかった!先生がうまかったのかな? うちの自治体で受けられるのはファイザーだけなので、4回ともファイザーです。 いつも同じ集団接種会場で受けて…

中3子育て:進研ゼミを退会

半年前に申し込んで、細々と続けていた進研ゼミ。 先日、継続のお知らせが来たのですが、残念ながらうちの子には合わなかったようで、続けるのはやめることにしました。 もともと中1から週3回塾に通っているのですが、習っているのは英国数。理科と社会は学…

来年の家計簿を買った

毎年、家計簿を買っています。 記録はかなり適当です。この秋からマネーフォワードの有料会員になって、できるだけこのアプリに移行したいと思っているのですが、まだ完全にはできてません。 マネーフォワードに入力しにくいものもあるので、来年の分も買い…

語学雑誌:『English Journal 最終号』買いました

『ENGLISH JOURNAL』は、20代の頃から何度も買ったことのある雑誌です。 今回、最終号となると知り、とてもさみしく思っています。 最初に買った頃はカセットテープだった気がします。1年間、「ヒアリングマラソン」という通信講座をしていたので、その時は…

使っているアプリ:世界時差時計

しばらく前に「世界時差時計」というアプリを見つけて使っています。 簡単に世界中の今の時刻や未来、過去の時刻を調べられるので便利です。 写真の右側にある飛行機のアイコンを上下にスライドすることで、時間が変わります。 海外からの仕事で納期を知りた…

Podcast:「日経メディカル 編集部から」

タイトル通り、医療雑誌の編集担当者の方々が週替わりで話をするポッドキャストです。 編集長のかたが過去1週間に最も読まれた記事など注目されたトピックを紹介なさった後、記者が1~2名、ゲストで登場し、取材して分かったことなどを紹介しています。 新聞…

今日から新しいスケジュール帳

12月に入りましたね。あっという間に今年もあと1ヵ月! 12月始まりの手帳を今日から使い始めています。 しばらく実務翻訳が忙しかったのですが、少しメドがついたので、今日から出版翻訳の仕事もします。新しい本が無事世に出るまで、がんばって訳します! …

Podcast:「日経メディカル 聴く論文」

少し前に見つけて、気に入っている番組です。 「日経メディカル」のウェブサイトには会員登録をして、前から興味を持った記事は読んでいるのですが、ポッドキャストは手がふさがっていても耳から情報を得られるので便利です。 週1回、サイトに上がっている論…

読了:「杉の柩」(ポアロ)

少しずつアガサ・クリスティー作品を読み進めています。今回読んだのは「杉の柩」(すぎのひつぎ)。 叔母を殺した容疑で捕まった主人公。回想しながら物語が進みます。 人気があるということで手に取りましたが一読した限りではあまりその魅力がよく分から…

英文法・スペルチェッカー:Grammarlyを更新(1日限りの割引で)

英文ライティングにとても便利なGrammarly。Microsoft Wordと併用しながら使うと、ミスの少ない文章を書けます。 もう5年ほどPremium会員なのですが、ブラック・フライデーのセールで年会費55%オフのメールが来たので更新しました! 55%は多分、最大の値下げ…

作業記録アプリ:Toggl Trackを約10年間使っています

仕事時間の記録にはToggl Trackというアプリを使っています。 ふと調べてみると、2012年から使っていたのでもう10年! 基本的にPCで使っていますが、スマホからでも使えます。クライアントごとに色分けしたり、いろんなグループ分けがしやすく、自由な期間を…

© 2017-2023 翻訳者の暮らし