翻訳者の暮らし

English, Japanese, Books, and Translation

祇園祭にいってきた(今週末もあるよ)

先日、京都の祇園祭に行ってきました。

 

ずっと関西に住んでいるのですが初体験。

 

暑かったけど、雰囲気を感じられてよかったです!

 

 

 

今回は7月16日の宵山に行きました。

 

メインは夕方からだと思うのですが、昼の3時くらいでも十分に楽しめました。

 

 

このような山鉾(山車)が通りに止まっていて、外から見たり、中を見学できたりします。

f:id:kozue-kasakawa:20230721132025j:image

実際に動くのは翌日の山鉾巡行の日。

 

止まっているので写真は撮りやすい。

 

 

 

山鉾の保存会が所蔵している美術品の展示があります(無料)。
f:id:kozue-kasakawa:20230721132037j:image

山鉾は古いタペストリーなどで装飾されているのですが、鉾の近くでこのような展示もされています。

 

 

 

 

鉾の右に橋のようなものが見えます?

f:id:kozue-kasakawa:20230721132046j:image

ここから中を見学できるのですが、それには長蛇の列に並ぶ必要があり、あきらめました。

 

ここから人出やちょっと屋台の雰囲気も伝わるかな?

 

 

 

 

美術品の展示の近くではお守りやちまきなどが販売されています。

f:id:kozue-kasakawa:20230721132056j:image

地元の子どもたちなのか、結構若そうな子も浴衣を着て応対していました。

 

 

 

 

 

京都の商業地の中心で行われるので現代的なビルと伝統のある山鉾が近くにあっておもしろいですね。

f:id:kozue-kasakawa:20230721132104j:image

 

 

 

用事のついでに1時間ほどまわっただけなので、じっくり楽しむことはできませんでしたが、おいしいかき氷を食べて涼みました。

 

 

祇園祭は様々な行事を1ヵ月かけて行うもので、私が行ったのは前祭(さきまつり)の前日。

 

夜には歩行者天国となり、屋台がたくさん出ます。

 

 

一方この週末は後祭(あとまつり)があって、屋台などはないそうですが鉾を見ることはできます。

 

 

先週よりも人出は少なくなると思うので、屋台はなくてもよいから雰囲気を味わいたいということなら今週末の方がよいと思います!

 

ただし、動いている鉾を見られる山鉾巡行は24日の午前中のみです。巡航する鉾の数は前祭の半分程度のようです。

 

 

kyototravel.info

夜は提灯が映えますね!

 

 

www.kbs-kyoto.co.jp

スケジュールと地図がわかりやすい。

 

 

 

梅雨明けしてますます暑い京都。

 

他の地域も暑くなっているでしょうね!

 

熱中症対策をしっかりして乗り切りましょう!

 

 

 

 

© 2017-2023 翻訳者の暮らし