翻訳者の暮らし

English, Japanese, Books, and Translation

中3子育て:進研ゼミを退会

半年前に申し込んで、細々と続けていた進研ゼミ。

 

先日、継続のお知らせが来たのですが、残念ながらうちの子には合わなかったようで、続けるのはやめることにしました。

 

f:id:kozue-kasakawa:20221209135212j:image

 

もともと中1から週3回塾に通っているのですが、習っているのは英国数。理科と社会は学校の勉強だけなので、受験もあるしということで7月から開始。

 

塾の日数をこれ以上増やすのはいやだし、かといって何もしないのは不安だし、学校のお友達でやっている子も多く、友達紹介の制度も使えたので進研ゼミにしたのでした。

 

私も子どもの頃、確か2~3年やった記憶があるので馴染みもあって。

 

今はタブレット教材が豊富で、動画授業が見れたり、時にはライブ授業が配信されたりします。

 

でもうちの子はすぐに飽きてしまい、結局、送られてくる紙教材を自分のペースで使うだけでした。動画ではない、タブレット内の教材も特にテスト前は活用していました。

 

ただ、特に添削問題を解くわけでもないので、それなら本屋さんで参考書を買ったら十分ではないか?ということに。

 

普段、個別指導の塾に行っているので、多少、自分から書き込みはできるとしてもタブレットからのオンライン授業やライブ授業は一方的すぎて嫌になったみたいです。

 

進研ゼミをしっかり活用して、塾の日数を減らせれば家計にも優しかったのですが、ま、しかたないですね~。

 

教材は溜めがちでしたが、基本的にタブレットなのであまり物理的に見えず、親のストレスにはなりにくかったです(幸か不幸か)。

 

親からタブレットを通して月1回メッセージを送れたり、子どもが学習したレッスン数がメールでお知らせされたりと、見えにくいながらも子どもの状況が少しでも分かるようなサービスもあり、よかったです。

 

これからは塾だけですが、進研ゼミも1月号までは届くので、受験直前まではお世話になります。

 

やめるときは電話のみの受付なのですが、きつく引き留められることもなく、かといってまたいつでもどうぞ的な言葉もあり、よいサービスだと思いました。

 

ちなみに高校からは英国数だけが紙教材(2ヵ月に1回)で、後は副教科含めてスマホ教材になるらしく、いずれまたお世話になるかもしれません。

 

いろいろ悩みつつの子育てです。

 

 

 

 

 

© 2017-2023 翻訳者の暮らし