翻訳者の暮らし

English, Japanese, Books, and Translation

祖母の母校の慰霊祭に行きました

2年前に亡くなった母方の祖母は、羽衣高等女学校の卒業生です。

 

大阪の堺市にある学校です。

 

 

今まで私は祖母からの話だけでしかその学校を知らなかったので、母から「慰霊祭の案内が来たけど一緒に行ってくれる?」と誘われたのでいってみることにしました。

 

 

祖母が通っていた学校。

 

今ではすっかり様子が変わっているでしょうが、のぞいてみようかなという比較的気軽な気持ちで現地へ。

 

 

ところが想像以上にしっかりとした式で大変驚き、感動しました。

 

 

f:id:kozue-kasakawa:20230929204210j:image

 

まずは遺族専用の別室に通されました。

 

式次第がちゃんとあって、私と母は「遺族・来賓入場」のタイミングでこのホールへ。

 

 

しっかりと祭壇が組まれていて美しい。

 

校歌などの斉唱や、職員、大学、高校、中学の各代表の献花がありました。

 

 

そして何より驚いたのは校長先生の言葉です。

 

私は一般的なお話をなさるのかなと思っていました。

 

ところが何と、今回、慰霊の対象となった80名の氏名を全て読み上げてくださったのです。

 

 

最初に元理事長や教職員など学校関係者の名前が読み上げられ、その方々との思い出が語られました。

 

それだけかと思ったら、続いて女学校や高校の卒業生で、今回死亡が判明した人たちの、

 

・氏名(あれば旧姓も)

・女学校か、高校か

・何期生か

・お悔やみの言葉

・遺族が参列していればさらにお悔やみの言葉

・遺族が参列しているということ

・時にはその卒業生の人となり

 

が読み上げられたのです。

 

体感では30~40分あったでしょうか。

 

校長先生、声、枯れちゃうんじゃないかと心配したと後で母が語ったくらい、長かったです。

 

 

私の祖母の名前も読み上げられ、想像もしていなかったことでしたので大変驚き、感激しました。

 

その後、理事長やPTA、校友会の代表などとに続き、遺族として私も献花しました。

 

 

1時間ほどで式が終わり、遺族控え室に戻った後も校長先生があいさつに来てくださり、手土産までいただいてしまいました。

 

 

正直、「おばあちゃんが通った学校ってどんなとこだったのかな~?」くらいなお気楽な気持ちで行った私としては予想外の丁寧な対応。

 

今まで名前くらいしか知らなかった学校でしたが、好きになりました。

 

 

その後、母の元には学校からお礼状まで届いたそうです。

 

こういうのを校風というのでしょうね。

 

 

中学や高校、大学を受験するときってその学校の難易度や部活、交通の便などで志望校を絞っていくことが多いと思いますが、その学校がどんな歴史をたどってきたのかも大切なんですよね。

 

校長先生がとてもあたたかく、好印象でした。

 

伝統を守ってきただけといえるかもしれませんが、それを守るのは大変なことでしょうし、どんな方が学校のトップにいるのかというのもとても大切なことだと思いました。

 

 

祖母が通った高等女学校は今、中学と高校に分かれ、短大や大学もできていました。

 

10年前には男女共学に。

 

創立100周年という大きな節目を迎え、二代、三代と通っている生徒もいるとのこと。

 

 

偏差値だけでは測れないものがありますね。

 

「おばあちゃんと同じ」「お母さんと同じ」という理由で学校を選ぶのも「あり」だなと実感したのでした。

 

 

母もこんなに丁寧にしていただけるものだとは想定外だったようで感激していました。

 

調べてみると、卒業生の慰霊祭をしている学校はそれなりにあるようですが、私の身近には今までなかったのでなおさら感激が大きかったです。

 

 

 

hagoromogakuen.com

学校の公式ブログより



 

99歳、数えで100歳まで長生きした祖母。

 

亡くなってもいまだに私に教えてくれるものがあってありがたい存在です。

 

 

 

 

 

 

『英語のハノン』と『現代英文法講義』

『英語のハノン』については何度か書いてきました。

 

translators-life.com

 

 

英語の口慣らしにとても効果的な教材だと思い、毎日練習に使っています。

 

 

本には口慣らしに使える英語例文だけではなく、英文法の解説も載っています。

 

この解説がおもしろいと特に最近感じています。

 

ここまでで一番ひっかかったのは「不定詞の副詞的用法」。

 

おそらく高校生の頃に習ったと思うのですが、『英語のハノン』にある記載は記憶に無いものでした。

 

 

 

それで手持ちの文法書でも調べてみました。

 

でも同じような内容を簡単に見つけることはできませんでした。

 

従来の(少なくとも私が持っている)文法書とはちょっと単元分けが違うのかもしれません。

 

『ロイヤル英文法』、『英文法解説』、『ジュニア英文典』、『一億人の英文法』、"Advanced Grammar in Use"を見たのですがすぐには見つかりませんでした。

 

 

 

そこで『現代英文法講義』。

 

これは私が持っている英文法書の中で一番ボリュームのある本です。

 

いわゆる「鈍器本」。

 

f:id:kozue-kasakawa:20230919215131j:image

 

厚さはわかりにくいと思いますが、約1000ページあります。

 

 

これをひくとたいていのことは解決します。

 

今回も私が詳しく知りたかった用法について、ドンピシャとはいかなくてもある程度納得のいく解説をすぐに見つけることができました。

 

 

いざというときに頼りになる相棒です。

 

スペースを取りますが、やっぱり便利。

 

 

 

最初に引いた文法書もしっかり探せば知りたい情報が見つかるのかもしれません。

 

どの本も少しずつ例文や解説が違っているのでどれも大切です。

 

 

中1からずっと英語を学び続けていますが、まだあやふやな英文法があるというのはちょっと情けない。

 

でも『現代英文法講義』の分厚さを見れば、文法の専門家ではないのだから抜けている知識があるのは仕方ないと思えます。

 

 

大切なのは引っかかりを感じたときにすぐ調べる好奇心かな。

 

好奇心をかなえるため、必要な書籍は手元にあると便利だなと改めて思ったのでした。

 

ではまた!

 

 


現代英文法講義

 


英語のハノン 初級 ――スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル (単行本)

 


徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

 


英文法解説

 


ジュニア英文典〈新装復刊〉

 


一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 


Advanced Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: A Self-study Reference and Practice Book for Advanced Learners of English (Cambridge Advanced Grammar in Use) by Martin Hewings(2015-08-03)

 

 

 

 

© 2017-2023 翻訳者の暮らし