翻訳全般
翻訳がいやだとか、つらいとか、飽きるとか、そういったネガティブなことを感じない翻訳者はいるようです。 うらやましい。 翻訳するのが楽しい! ずっとそう思っていられる人は翻訳が天職なんでしょうね。 私は正直、そこまででもないです。 10年以上続けて…
英文を読んでいてわからない単語が出てきたらどうしますか? 読み飛ばすこともあると思いますが、仕事でちゃんと意味を知りたいときは辞書を引くと思います(ウェブ検索かもしれませんが、翻訳者なら信頼できる辞書を使います)。 でも、辞書を引いてみて、…
JTF(日本翻訳連盟)実施の業界調査が実施されています。 www.jtf.jp 翻訳や通訳の仕事をしている人なら、兼業でも、会社員でも、経験が1年未満でも回答できます。 回答すると、通常は有料(結構お高い)の結果を無料で送っていただけます(PDF)。 個人情報…
校正者を取り上げたNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ました。 翻訳者も訳文を自分で校正(見直し)するので、校正の重要性や労力は分かってるつもりでしたが、フリーランス校正者という立場では仕事内容も置かれた立場も翻訳者とは異なり、新しい世…
簡単に、読んだ本の記録です。 【音声DL付】杉田敏の 現代ビジネス英語 2022年 夏号 定期購読を続けています。シャドーイングや音読をするようにしています。 通訳翻訳ジャーナル 2022年7月号[雑誌] 特集はみんな気になるお金の話(収入の調査結果)。 イン…
ここ最近、読んで印象に残った本を紹介します。 翻訳者の松本佳月さんが、仕事をしながら家事や育児を両立してきたコツを書いた本です。時間をうまく使う方法がよくわかります。とても前向きで、合理的なところがよかったです! 物を書く習慣をどのようにつ…
実務翻訳では「校了」という段階がないので、出版翻訳に関わるようになって初めて「校了」という言葉に触れるようになりました。「校了(こうりょう)」とは、前回紹介した「出版&映像翻訳完全ガイドブック」(イカロス出版)に収録されている用語集によると…
出版翻訳や映像翻訳の仕事についてまとめられたガイドブックを買いました。 出版翻訳の仕事は既にしていますが、経験はまだ浅く、知らないことも多くあります。自分のことはわかっても、業界全体で見るとどのようになっているか分からない部分もあり、全体像…
定期購読している『通訳翻訳ジャーナル』。少しずつ読んでいます。 今回の特集は「DX時代の通訳・翻訳」。 DXとはDigital transformation。何となく聞いたことはあったのですが、自分にとってあまりなじみのない単語でした。この特集を読んでDXがどのように…
定期購読している『通訳翻訳ジャーナル』が届きました。 テーマは「通訳・翻訳の仕事の始め方 最新版」。 最近、通訳や翻訳を仕事として始めた方が、どのように初仕事を得たのか、多くの事例が載っています。 翻訳者になりたい、通訳者になりたいと思ってい…
ちょっとご無沙汰しています。 何かあったというわけではないですが、日々忙しく、ブログが後回しになっていました。 でも最低、月に1回は書きたい! ということで読んだ本の記録だけ残しておこうかなと思います。 これは去年読んだ本かもしれません。 翻訳…
定期購読している『通訳翻訳ジャーナル』が1週間ほど前に届きました。 今回の特集は「調べ物スキルを見直そう」。 翻訳では調べ物が絶対必要になるので、それを効率よく行うのは大事ですね。 知らなかった調べ方やサイトなどが載っていて参考になりました。 …
定期購読している通翻ジャーナルが届きました。 通訳翻訳ジャーナル 2018年4月号 特集は「AI時代に生き残る翻訳者・通訳者」です。 事前にアンケート調査があり、私も回答させていただきました。機械翻訳を使ったことがあるかどうか、ポストエディットの仕事…
1年1回、アルクから発行される「翻訳事典」。ここ数年は毎年購入しています。今年も入手しました! 今回の目玉はやはり、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ作品の翻訳者である土屋政雄さんの講演レポートでしょうか。特別企画として7ページが割かれ…
昨日も書いた「通訳翻訳ジャーナル」。こちらに「機械翻訳 最前線」という連続企画があり、今回は「Vol. 3 ポストエディットについて知る」です。 私もポストエディットに近い仕事を数年前に数回受けたことがありますが、最近はまったくありません。でも話は…
定期購読している通翻ジャーナルがJTFジャーナルと一緒に届きました。 今回の特集は「一流の通訳者・翻訳者を目指す」です。仕事で気をつけていることやスケジュールなど参考になります。 納期についてはGoogleカレンダーに入力、黒板に手書き、メールの色分…
先日購入した「翻訳力を鍛える本」の「対エージェント力」について少し読みました。 新 翻訳力を鍛える本 (もっと稼げる産業翻訳者になる!) ここで言う「対エージェント力」というのは翻訳会社(翻訳エージェント)と関わる力だそうです。 その中で「営業が…
「もっと稼げる産業翻訳者になる!」と副題のついた「新 翻訳力を鍛える本」を購入しました。 詳しい内容はこちらから(出版社のページで目次などが載っています)。 2015年に出版された本の新版で、内容の重複はほとんどなさそうです。 「辞書事情」「翻訳…
「翻訳者の目線」はJAT(日本翻訳者協会)が1年に1回発行している翻訳者によるエッセー集です。私はJAT会員なのでしばらく前に郵送で届きました。 翻訳について興味のある方、翻訳者がどのようなことを考えているのか知りたい方、実際にどのような仕事がある…