翻訳者の暮らし

English, Japanese, Books, and Translation

翻訳フォーラム・シンポジウム2023のアーカイブ視聴中

f:id:kozue-kasakawa:20230602205812j:image

 

オンラインで開催されたシンポジウム。そのアーカイブを少しずつ視聴しています。

 

翻訳フォーラムさんというのはこちらのこと。

twitter.com

 

丸1日を使って翻訳をめぐる英語や日本語の文法のこと、勉強方法、仕事のやりとり、辞書などについて貴重な情報がシェアされました。

 

 

1ヵ月ほど視聴期間はあるのですが、全体が6時間と長時間なのでゆとりはありません。

 

若干焦りつつ、ときに難しさに頭を抱えながら動画を見ています。といっても知的好奇心が大いに満たされる楽しい講義です。

 

 

今のところ動画を見ながら部分的に再読することにしたのは、日本語文法の本。

 


日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)

 

一年ほど前に購入して読んだのですが、「は」と「が」の使い分けなどについて再確認しました。

 

英語の翻訳といっても、特に和訳では実際に出来上がる日本語がどれだけ正しく、きれいで、読みやすいかが重要(もちろん他にも重要な事はありますが)。

 

そのような訳文を書くために国語辞典などで日本語を調べる事があり、その際に文法を知っていると理解が早くなります。

 

英語力があるのは当然として、日本語の文法も大事というのはそのような背景からです。

 

 

この本を読む前、日本語の文法用語は情けないくらいすっかり忘れていました。

 

最初に本を読んだときにはある程度覚えたのですが、期間がたって忘れてしまっていたのでよい機会でした!

 

 

手元にあったこちらの本なども開けました。

 


医学英語の基本構造II

 

タイトルに「英語」とありますが、日本語の文法についても詳しく載っています。

 

例文がメディカル関連なので慣れていないと難しいと思いますが、逆にこの分野の翻訳に関心のある人ならこの本の方が実践的に例えば「は」と「が」の使い分けを学べてよいと思います。

 

それに、「は」と「が」の使い分けを説明する方法は一つではなく、複数の説があるという事もわかって理解が深まると思います。

 

 

アーカイブで芥川龍之介の作品が題材に取り上げられていたのを見て、私も手元にあった上橋菜穂子さんの「鹿の王 水底の橋」を本棚から取り出して、実際に「は」と「が」がどのように使われているか確認していきました。

 

実際に手を動かして、確認。

 

産業系や文学系にかかわらず、自分が書いてみたいと思う文章をお手本にするといいですね。

 

では今日はこの辺で!

 

 

活動について

fhonyaku.jp

 

当日の資料一覧

fhonyaku.blog.jp

 

ツイートまとめ

togetter.com

© 2017-2023 翻訳者の暮らし